がんになったら読んでほしい理学療法士のブログ

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
menu
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • がんサバイバー

    【まとめ】がんの痛みの治療について

  • 整形外科

    【まとめ】骨転移患者の日常生活と運動の注意点

  • 整形外科

    【まとめ】骨転移の病態と治療

  • 整形外科

    【まとめ】人工膝関節全置換術後に対する理学療法の効果

  • 整形外科

    【まとめ】変形性膝関節症に対する理学療法の効果

  • がんサバイバー

    【まとめ】がんのリンパ浮腫,むくみに対する日常生活の注意点

  • がんサバイバー

    【まとめ】乳がん手術後の運動の効果  

  • がんサバイバー

    【まとめ】がんのリンパ浮腫,むくみに対する運動の効果  

  • CIPN

    【まとめ】がん治療後のしびれ、CIPNの予防と治療について

  • CIPN

    【まとめ】がん治療後のしびれ、CIPNの影響と評価について

がんサバイバー

前立腺がん患者の運動や転倒予防プログラムの効果

2022.04.11 しゅにし~

今回は、前立腺がん患者さんに対する転倒予防プログラムの効果を調査した論文を紹介します。   以前、がん患者さんの機能低下を予防するための戦略について紹介しました。 フレイルの状態になって、機能低下をきたして、転倒→骨折な…

フレイル

膵臓がん患者さんのQOL、栄養状態、予後について論文解説

2022.04.10 しゅにし~

今回は、膵臓がん患者さんのQOL、栄養状態、予後について調査した論文を紹介します。   最近は、がん患者さんの予後のことについての論文をよく紹介しています。 リハビリに関しても、最終的な目標は元気に長生きできることなので…

大腸がん

大腸がん手術後の合併症は高齢だから増えるわけではない

2022.04.09 しゅにし~

今回は、大腸がん術後の合併症の発症と年齢の関係性を調査した論文を紹介します。   最近は、高齢がん患者さんのことについての論文をよく紹介しています。 最近は長生きする方が増えてきているので、高齢であっても手術などの治療を…

がんサバイバー

高齢がん患者の健康に対する自己評価とフレイルの関係性

2022.04.08 しゅにし~

今回は、高齢がん患者さんの健康に対する自己評価の低さとフレイルの関係性を調査した論文を紹介します。   前回は、高齢がん患者さんの機能低下に対する戦略について紹介しました。 治療で体がだるかったり、体力が落ちてくると、ど…

がんサバイバー

高齢がん患者の機能低下を予防するにチェックすべきこと

2022.04.07 しゅにし~

今回は高齢のがん患者における機能低下予防と管理の戦略について解説している論文を紹介します。   前回は、がんサバイバーが自分で行う5回起立テストが有用であることを紹介しました。 運動機能のチェックを自分でできるということ…

がんサバイバー

がんサバイバーのセルフ運動機能チェックは有用か?

2022.04.07 しゅにし~

今回は高齢のがん患者における自分で行う5回起立テスト機の有用性について解説している論文を紹介します。   前回は、がんサバイバーのフレイル評価が治療の選定に有用であることを紹介しました。 しかし、運動機能のチェックって自…

がんサバイバー

乳がん患者の治療を決定するためにはフレイル評価が有用!

2022.04.04 しゅにし~

今回は乳がん患者さんのフレイル評価は治療内容の検討に有用であるかを調査した研究を紹介します。   介護に陥りやすい状態をフレイルと呼び、特に高齢者においてフレイル予防・改善というのが重要視されています。 最近は、がん患者…

がんサバイバー

食道がん患者の予後とフレイルは関連するのか?

2022.04.03 しゅにし~

今回は食道がんの患者さんのフレイルが予後に影響を及ぼしているかを調査した研究を紹介します。   最近は、介護に陥りやすい状態をフレイルと呼び、特に高齢者においてフレイル予防・改善というのが重要視されています。 前回は、手…

がんサバイバー

手術後の大腸がん患者の予後はフレイルと関連するのか?

2022.04.02 しゅにし~

今回は大腸がんの手術後の患者さんのフレイルの有病率と、フレイルが予後に影響を及ぼしているかを調査した研究を紹介します。   最近は、介護に陥りやすい状態をフレイルと呼び、特に高齢者においてフレイル予防・改善というのが重要…

その他

体重管理と運動生活2か月後の成果~体重編~【実体験報告】

2022.03.31 しゅにし~

以前、最近の私の食事制限と運動生活について紹介しました。 患者さんに指導するためには、自分自身の運動習慣をつけて、体重もちゃんと管理しないと、見本にならないなと感じています。 自分自身の減量と体力向上を目的に頑張って2ヶ…

  • <
  • 1
  • …
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • >

プロフィール


しゅにしー

長崎の整形外科クリニックでがん患者さんのリハビリを行っている理学療法士です。がんリハビリテーション研修会受講、緩和ケア研修会受講、リンパ浮腫研修会受講、内部障害専門理学療法士です。がん患者さんの運動や栄養についてわかりやすく解説します。がんサバイバーの疼痛、がんリハ、がんリハビリテーション、リンパ浮腫、フレイル、サルコペニア、骨粗鬆症に対しても解説します。最新情報はSNSで更新するので、興味があればフォローをお願いします。

詳しいプロフィールを見る

プロ大絶賛の自宅ランニングマシン!【家庭用ルームランナー販売店】

おうちヨガ

ゴッドハンド整体師の作った『整体枕』

人気記事

  • 整形外科手術後は、いつから自動車の運転が可能か?

  • 【まとめ】がんのリンパ浮腫,むくみに対する日常生活の注意点

  • プールでの運動は変形性膝関節症患者の軟骨成分に好影響かもしれない

  • がんの症状に対してマッサージは効果があるのか?【ガイドライン解説】

  • がん患者の身体症状に対するヨガの効果【ガイドライン解説】

  • 乳がん治療と関節痛の関係は?

  • サルコぺニアの診断基準について~超音波の筋厚計測も含めて~

  • 乳がん治療前の「プレハビリテーション」とは?その効果と重要性を解説

最近の投稿

  • 整形外科手術後は、いつから自動車の運転が可能か?
  • 骨粗鬆症に効果的な運動は?
  • がん患者さんにおすすめの筋力チェック
  • がん患者さんにおすすめの柔軟性チェック
  • 骨の健康に注意すべきがん種や治療は?

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2025年4月
    • 2025年3月
    • 2024年7月
    • 2024年2月
    • 2023年7月
    • 2023年6月
    • 2023年5月
    • 2023年4月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月

    カテゴリー

    • CIPN
    • がんサバイバー
    • サルコペニア
    • その他
    • フレイル
    • リンパ浮腫
    • 乳がん
    • 大腸がん
    • 婦人科がん
    • 学会・勉強会
    • 小児がん
    • 就労
    • 慢性痛
    • 抑うつ
    • 整形外科
    • 泌尿器癌
    • 物理療法
    • 痛み
    • 睡眠
    • 緩和ケア
    • 肝がん
    • 肺がん
    • 膵がん
    • 血液がん
    • 進行がん
    • 運動
    • 食事
    • 食道がん
    • 骨粗鬆症
    • 骨転移
    • 高齢がん
    • ホーム
    • お問い合わせ
    • サイトマップ
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項

    ©Copyright2025 がんになったら読んでほしい理学療法士のブログ.All Rights Reserved.