がんになったら読んでほしい理学療法士のブログ

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
menu
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • がんサバイバー

    【まとめ】がんの痛みの治療について

  • 整形外科

    【まとめ】骨転移患者の日常生活と運動の注意点

  • 整形外科

    【まとめ】骨転移の病態と治療

  • 整形外科

    【まとめ】人工膝関節全置換術後に対する理学療法の効果

  • 整形外科

    【まとめ】変形性膝関節症に対する理学療法の効果

  • がんサバイバー

    【まとめ】がんのリンパ浮腫,むくみに対する日常生活の注意点

  • がんサバイバー

    【まとめ】乳がん手術後の運動の効果  

  • がんサバイバー

    【まとめ】がんのリンパ浮腫,むくみに対する運動の効果  

  • CIPN

    【まとめ】がん治療後のしびれ、CIPNの予防と治療について

  • CIPN

    【まとめ】がん治療後のしびれ、CIPNの影響と評価について

がんサバイバー

がんサバイバーの社会的なネットワークって重要!!

2022.05.01 しゅにし~

今回は、ソーシャルネットワークの活用ががんサバイバーの自己管理支援におよぼす影響について調査した研究を紹介します。 最近では「フレイル」という心身の虚弱状態に陥らないことが重要視されています。 フレイルの中には、身体や精…

がんサバイバー

がんサバイバーに効果のある運動強度を論文から解説

2022.04.30 しゅにし~

今回は、がんサバイバーを対象に高強度と低~中強度の運動を行い、効果のある運動強度について調査した研究を紹介します。 がんサバイバーに対しては中等度~高強度の運動が推奨されており、その効果が認められています。 しかし、実際…

がんサバイバー

乳がんサバイバーの運動はオンラインでも効果あり!!

2022.04.29 しゅにし~

今回は、乳がんサバイバーを対象にオンラインでの運動療法に関する実現可能性について調査した研究を紹介します。 このブログではがんサバイバーの運動の重要性を中心に紹介しています。 運動は推奨されていますが、推奨されているレベ…

運動

骨転移があっても適度な負荷をかけた方がいいかも

2022.04.28 しゅにし~

今回は、ランニング負荷が脛骨の骨転移に対する影響を調査したラットを用いた基礎研究を紹介します。 以前に骨転移患者さんに対する運動の可否や動作の注意点について紹介しました。 骨転移の治療や症状を理解した上で、危険な動作に注…

痛み

骨転移の痛みに対して電気刺激は効果があるのか?

2022.04.27 しゅにし~

今回は、骨転移の痛みに対する経皮的電気刺激の効果について調査した研究を紹介します。 最近は骨転移に対する治療の効果について紹介しています。 放射線治療や手術について紹介しました。 しかし、骨転移の症状の一つとして疼痛があ…

骨転移

ステージ4四肢の骨転移に対する手術の効果は?

2022.04.26 しゅにし~

今回は、四肢の骨転移に対する手術の効果について調査した研究を紹介します。 前回は頸椎転移に対する手術療法はPSやQOLを改善させるといった論文を紹介しました。 頸椎転移に対して手術療法も検討して方がいいという話でしたね。…

骨転移

ステージ4の頸椎転移に対する手術の効果は?

2022.04.25 しゅにし~

今回は、頸椎転移に対する手術の効果について調査した研究を紹介します。 前回は骨転移患者に対する放射線治療後は骨転移のリスクが減少するといった論文を紹介しました。 やはり骨転移に対して適切な放射線治療は必要ですね。 放射線…

骨転移

骨転移の放射線治療後でも病的骨折は起きるのか?

2022.04.24 しゅにし~

今回は、骨転移に対する放射線治療後の病的骨折のリスクについて調査した研究を紹介します。 前回は骨転移患者さんの自宅退院に関連する要因について紹介しました。 運動機能はもちろんのことですが、家族のサポートも必要という結果で…

骨転移

骨転移患者が自宅退院できる条件は?

2022.04.23 しゅにし~

今回は、入院中にリハビリを受けた骨転移患者さんが自宅退院するための要因について調査した研究を紹介します。 前回は骨転移患者さんの運動の有効性や安全性、注意すべき動作について紹介しました。 運動は有効であると思いますが、安…

運動

骨転移がある人が骨折動作のポイント

2022.04.22 しゅにし~

今回は、骨転移の患者さんが注意すべき動作のポイントについて紹介します。 前回は骨転移のある人でも、運動は安全かつ有効な可能性があるといったレビューを紹介しました。 ただし、可能であれば専門家の監督下で管理されたうえで行う…

  • <
  • 1
  • …
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • …
  • 30
  • >

プロフィール


しゅにしー

長崎の整形外科クリニックでがん患者さんのリハビリを行っている理学療法士です。がんリハビリテーション研修会受講、緩和ケア研修会受講、リンパ浮腫研修会受講、内部障害専門理学療法士です。がん患者さんの運動や栄養についてわかりやすく解説します。がんサバイバーの疼痛、がんリハ、がんリハビリテーション、リンパ浮腫、フレイル、サルコペニア、骨粗鬆症に対しても解説します。最新情報はSNSで更新するので、興味があればフォローをお願いします。

詳しいプロフィールを見る

プロ大絶賛の自宅ランニングマシン!【家庭用ルームランナー販売店】

おうちヨガ

ゴッドハンド整体師の作った『整体枕』

人気記事

  • 整形外科手術後は、いつから自動車の運転が可能か?

  • 【まとめ】がんのリンパ浮腫,むくみに対する日常生活の注意点

  • がんの症状に対してマッサージは効果があるのか?【ガイドライン解説】

  • プールでの運動は変形性膝関節症患者の軟骨成分に好影響かもしれない

  • がんサバイバーの栄養と運動のガイドライン改訂を解説【2022年】

  • 超音波を用いたサルコペニアの評価:ISarcoPRMの特徴について解説

  • 呼吸困難に対する送風療法の効果

  • 骨転移患者さんはコルセットをしたほうがいいの?

最近の投稿

  • 整形外科手術後は、いつから自動車の運転が可能か?
  • 骨粗鬆症に効果的な運動は?
  • がん患者さんにおすすめの筋力チェック
  • がん患者さんにおすすめの柔軟性チェック
  • 骨の健康に注意すべきがん種や治療は?

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2025年4月
    • 2025年3月
    • 2024年7月
    • 2024年2月
    • 2023年7月
    • 2023年6月
    • 2023年5月
    • 2023年4月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月

    カテゴリー

    • CIPN
    • がんサバイバー
    • サルコペニア
    • その他
    • フレイル
    • リンパ浮腫
    • 乳がん
    • 大腸がん
    • 婦人科がん
    • 学会・勉強会
    • 小児がん
    • 就労
    • 慢性痛
    • 抑うつ
    • 整形外科
    • 泌尿器癌
    • 物理療法
    • 痛み
    • 睡眠
    • 緩和ケア
    • 肝がん
    • 肺がん
    • 膵がん
    • 血液がん
    • 進行がん
    • 運動
    • 食事
    • 食道がん
    • 骨粗鬆症
    • 骨転移
    • 高齢がん
    • ホーム
    • お問い合わせ
    • サイトマップ
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項

    ©Copyright2025 がんになったら読んでほしい理学療法士のブログ.All Rights Reserved.