がんサバイバーが行っている運動の実態は??

今までは、運動が疼痛軽減やリンパ浮腫軽減など、非常に重要であることを紹介してきました。

がん患者の痛みに対する運動療法の効果

2022年3月3日

がんのむくみ、リンパ浮腫に対して運動は効果あるの?

2023年6月30日

運動は非常に効果的なんですけど、もともと健康な人でもなかなか頑張れない人が多い現状です。

がん患者さんに関しては、痛みやだるさなどの症状で、より運動がしにくくなっていることが考えられます。

「運動が大事なことはわかるけど・・・」っていう状態ですね。

それでは、実際にがん患者さんはどの程度運動しているのでしょうか?

さらにどんな人が運動を継続できているかがわかれば役に立ちそうですね。

そこで今回は、乳がんサバイバーを対象に運動の実施状況,運動効果の知識などについて調査した論文を紹介します。

まとめ
・乳がんサバイバーを対象に運動の実施状況,運動効果の知識などについて調査した論文を紹介。

・約60%の患者さんが運動を実施しており、その内容はウォーキングとストレッチが主体であった。

・年齢が低く、仕事や化学療法を行っている方は運動実施率が低い。

・運動を実施することによる効果を理解できている方は、運動を実施している割合が高かった。

無料カウンセリングのお申込みはこちら!

今回紹介する研究の概要

今回紹介する論文は、乳がんサバイバーを対象に運動の実施状況,運動効果の知識などについて調査した内容になっています。

「玉井なおみ, 木村 安貴, 他.乳がんサバイバーの運動実施の状況と関連要因. Palliat Care Res. 2019; 14: 97–105」、2019年に日本で発行された論文です。

無料カウンセリングのお申込みはこちら!

方法

研究対象

乳がんの病名告知を受け,医師から運動制限を受け ていない者で運動を自立してできる者.

データ収集方法

1.調査期間:平成 29 年 9 月~平成 30 年 3 月

2.調査方法:3 箇所の医療施設の外来患者に,無記名 による自記式質問紙調査を 1 カ月間の留置き法で実施 した.対象者の選定は医師から運動制限を受けておら ず,心身の状態から自立して運動を行えると看護師が 判断した者に対して,外来受診時や患者会の参加時に 質問紙を配布した.回答用紙の回収は,外来に設置した回収箱で回収した.

3.調査内容:質問項目は対象者の特性(属性,乳がん の病期,治療内容,症状,活動状況等)のほか,運動の実施状況と内容,がんサバイバーの運動効果の知識(4 件法,14 項目),運動支援のニーズ(7 件法,11 項目), 自由記述である.なお,知識に関する項目は文献検 討13)を行い,先行研究2~10,14~17)で知見が得られている 内容をもとに作成した.なお,質問は回答者にわかり やすいように「身体機能の改善」を「体が元気になる」, 「Quality-of-Lif(e QOL)向上」を「生活が充実する」など 表現を工夫した.

玉井なおみ, 木村 安貴, 他.乳がんサバイバーの運動実施の状況と関連要因. Palliat Care Res. 2019; 14: 97–105

最終的な対象は、3か所の外来医療施設に通院している乳がんサバイバー293名となっています。

運動制限が設けられておらず、自立して運動が可能な患者さんですので、比較的病勢は落ち着いている患者さんでしょうね。

おそらく、骨転移患者さんなんかは除外されているんじゃないでしょうか。除外基準がしっかり記載されていないので、はっきりはわかりませんが・・・。

 

そして、対象の患者さんに質問紙を渡して、運動の実施状況,運動効果の知識,運動支援のニーズなどを回答してもらっています。

いわゆるアンケート調査の研究ですね。

無料カウンセリングのお申込みはこちら!

結果

玉井なおみ, 木村 安貴, 他.乳がんサバイバーの運動実施の状況と関連要因. Palliat Care Res. 2019; 14: 97–105

こちらの表は今回の研究対象者の基本情報です。

大半の患者さんが、病期0-2で、手術後の方となっています。

現在の治療はホルモン治療を行っている方が多いですね。

 

そして、運動実施群と運動未実施群で特徴を比較しています。

60%程度の患者さんに運動習慣があったようです。

運動を実施している方たちは年齢が高めです。

治療歴や現在の治療で化学療法を行っている患者さんは運動未実施の方が多くなっています。

玉井なおみ, 木村 安貴, 他.乳がんサバイバーの運動実施の状況と関連要因. Palliat Care Res. 2019; 14: 97–105

そして、倦怠感などの身体症状の出現と運動の実施は関係がないようです。

運動実施群は仕事をしていない方が多いようなので、やはり仕事をしていると運動をしている暇がないみたいですね・・・。

当たり前ですが、運動実施していると活動的になったと感じているようです。

玉井なおみ, 木村 安貴, 他.乳がんサバイバーの運動実施の状況と関連要因. Palliat Care Res. 2019; 14: 97–105

こちらの表は、実施している運動の詳細になります。

運動実施と回答した方の 90%以上は週に複数回運動を行っているようです。

また、運動の所要時間は 30~60 分が最も多く なってます。

運動強度は軽度から中等度の運動が多いですね。

軽めの運動が中心ですので、運動の 種類としてはウォーキングやストレッチ がメインのようですね。

玉井なおみ, 木村 安貴, 他.乳がんサバイバーの運動実施の状況と関連要因. Palliat Care Res. 2019; 14: 97–105

今まで紹介した通り、運動には身体機能改善はもちろんのこと、疼痛緩和などの効果が期待できます。

それ以外にも、再発リスク軽減や倦怠感緩和、骨粗鬆症予防など数多くの効果が期待できるのですが、すべての運動の効果において、運動を実施している方はそのメリットについて知識を持っていることが多かったようです。

やっぱり、運動したらいいことがあるよってのを知っているから、運動を実施しているということですね。

玉井なおみ, 木村 安貴, 他.乳がんサバイバーの運動実施の状況と関連要因. Palliat Care Res. 2019; 14: 97–105

こちらの表は、運動実施の関連要因を調査した結果です。

現在「仕事」をしておらず「年齢」が高く,手術療法を受けた者で現在「化学療法」をしていない者,乳がんサバイバーの運動の効果として「再発リスク軽減」や 「日常生活の活性化」を知っている者が運動を実施する確率が高かったという結果になっています。

年齢が高いほど運動を実施しやすいというのは珍しい結果ですね。

それ以外は、仕事や化学療法が運動の阻害要因となっているようです。

そして、運動の効果を理解している方の方が運動を実施するという結果ですね。

やっぱり、今まで紹介してきたような運動の効果を理解しておくことは大事なようです。

効果もわからないのに運動する気にならないですよね。

無料カウンセリングのお申込みはこちら!

結論

乳がんサバイバーで運動を実施している者は 58.4% であり,乳がんの診断後に活動的ではなくなった者は41.3%であった.運動効果の知識は,睡眠の改善など 一般的な運動効果については 7 割前後知られていた が,乳がんに関連した症状緩和や再発リスク軽減につ いては 5 割以下であり,乳がんに対する運動の予防効果の啓発が必要であった.運動支援を希望する者は約 92.0%であり,医療者による運動支援を希望していた. 乳がんサバイバーの運動実施の関連要因として 7 要因 が抽出された.年齢が若く有職者で化学療法中の者は運動実施の確率が低かったことから,仕事と運動を両立する方法や化学療法中の運動方法についての情報提供が必要である.今後は,乳がんに対する運動の予防効果の啓発と生活の中で継続でき,かつ治療や体調の影響を考慮した医療者の多職種連携による運動支援が必要である.

玉井なおみ, 木村 安貴, 他.乳がんサバイバーの運動実施の状況と関連要因. Palliat Care Res. 2019; 14: 97–105

今回の研究では、年齢が若く仕事をしていて化学療法中であることは、運動実施の阻害要因となることがわかりました。

仕事で忙しいんでしょうが、仕事と運動、化学療法と運動というのを両立することが大事ですね。

また、運動効果を理解している方が運動を行いやすいですが、運動を実施している方でも運動効果を40-50%しか知らないという項目もありますので、引き続き運動の効果はアップデートしておくといいでしょう。

無料カウンセリングのお申込みはこちら!
まとめ
・乳がんサバイバーを対象に運動の実施状況,運動効果の知識などについて調査した論文を紹介。

・約60%の患者さんが運動を実施しており、その内容はウォーキングとストレッチが主体であった。

・年齢が低く、仕事や化学療法を行っている方は運動実施率が低い。

・運動を実施することによる効果を理解できている方は、運動を実施している割合が高かった。

注意
このブログは、ガイドラインや論文などの根拠をもとに情報を発信していく予定です。

しかし、がんの病態や治療方法によっては、お読みになっているがん患者さんにはその情報が当てはまらない場合もあります。

記事の内容を参考に新しく何かを始める場合には、担当の医師や医療従事者にご確認いただくようお願いいたします。

注意
このブログは、ガイドラインや論文などの根拠をもとに情報を発信していく予定です。

しかし、がんの病態や治療方法によっては、お読みになっているがん患者さんにはその情報が当てはまらない場合もあります。

記事の内容を参考に新しく何かを始める場合には、担当の医師や医療従事者にご確認いただくようお願いいたします。

       興味があったらシェアしてください