がんの精神症状に対する運動療法の効果【ガイドライン解説】

今回は、がんの補完代替療法クリニカル・エビデンス(2016年版)より、がんの精神症状に対する運動療法の効果について記載している内容を紹介します。

前回までは、がんの身体症状や運動機能低下に対する運動療法の効果について記載している内容を紹介しました。

がんの痛み、消化器症状に対する運動療法の効果

2022年7月27日

がんの倦怠感に対する運動療法の効果【ガイドライン解説】

2022年7月28日

がんの睡眠障害に対する運動療法の効果【ガイドライン解説】

2022年7月29日

がんの運動機能低下に対する運動療法の効果【ガイドライン解説】

2022年7月30日

多くのがん種の患者さんに対して、運動を行うことは身体症状や運動機能低下を改善することが報告されていましたね。

 

一方で、がん患者さんは身体症状だけでなく、不安・抑うつといった精神症状も出現しやすく、問題となってきます。。 

身体症状だけでなく、精神症状に対しても運動療法で改善できたら素晴らしいですね。

 

そこで今回は、がんの精神症状に対する運動療法の効果について記載している内容を紹介します。

記載内容は、がんの補完代替療法クリニカル・エビデンス 2016年版. 特定非営利活動法人 日本緩和医療学会 緩和医療ガイドライン委員会 (編). 金原出版、から引用させていただいております。

まとめ
・がんの補完代替療法クリニカル・エビデンス(2016年版)より、がんの精神症状に対する運動療法の効果について記載している内容を紹介。

・造血器腫瘍を除くがん患者に運動療法を行うことは,不安,抑うつ,ストレス,感情的健康状態や情緒的健康の改善に有用であると考えられた。

・抑うつ傾向が低い患者が対象となっている可能性が高いため,抑うつレベルや精神的状態を考慮したうえでの臨床での適応が必要である。

・運動を行ってもらうことができないと意味がないですので、行動変容やコミュニケーションスキルの知識が必要となる。

どこでもエクササイズできる Activ5

がん種混在を対象とした効果

まずは、がん種が混合された患者さんを対象とした報告をまとめています。

 

①がんサバイバーを対象にメタアナリシスを行った結果,運動介入群が,在宅以外の場所で30 分間以上,指導下で運動を実施した場合,抑うつの軽減に対して最も効果が高かったです。

対象は,乳がん患者のサバイバーが最も多く(9 件,60%),運動の種類として全研究に有酸素運動が含まれており,その他に耐久運動があり、介入期間は主に14~52 週間,週2~5 回,1 回約30 分でした。

 

②乳がん,前立腺がん,白血病,悪性リンパ腫,大腸がん,多様ながんのタイプのがんサバイバーを対象に,メタアナリシスを行った結果,運動介入群は,対照群と比較して,抑うつ症状が軽減されていたが顕著な効果ではありませんでした。

介入期間は13.2±11.7 週,週 3.0±2.5 回,1 回49.1±27.1 分,運動強度は3.9±1.3 METsでした。

運動は,ウォーキング,サイクリング,ウェイトマシン,抵抗バンド,ヨガでした。

 

③コクランのシステマティックレビューでは,乳がん,前立腺がん,造血器腫瘍,その他のがんを含んだ治療中の患者を対象に,メタアナリシスを行った結果,12 週間以上の運動は,中等度あるいは激しい運動をしたほうが軽度の運動と比較して,不安の軽減に顕著な効果を示していました。

運動は,ウォーキング単独運動や他のサイクリング,抵抗運動,耐久運動,ヨガ,気功などの併用でした。

 

④主に乳がん治療中・後の患者を対象に,メタアナリシスを行った結果,ガはストレスや不安,抑うつの軽減に大きな効果がありました。

ヨガの介入期間は平均7 週間(範囲:6 週間~6 カ月),1 回約30 分です。

 

⑤乳がん(8 件)やその他のがん(5 件)を対象に,13 件の無作為化比較試験(592 例)のメタアナリシスを行った結果,太極拳(8 件)や気功(5 件)は,抑うつ,不安の軽減に有効でした。

介入期間は 5~12 週間でした。

 

⑥造血器腫瘍,固形がんの治療中・後の患者を対象に,メタアナリシスを行った結果,運動介入群は対照群と比較して,抑うつの軽減に有効でした。

運動は,有酸素運動,ウォーキング,ヨガ,抵抗運動,混合運動でした。

 

⑦ 主に乳がん(22 件)治療中・後の患者を対象に,メタアナリシスを行った結果,12 週間の運動介入は,HRQOL の下位尺度である感情的健康状態,不安の軽減に有効でした。

運動は,耐久運動や抵抗運動,ウォーキング,サイクリング,ヨガ,気功,または混合運動,有酸素運動であり、介入期間は3 週間~1 年,1 回 20~90 分(最頻値30 分)でした。

 

多くのがん種に対して、運動療法は不安や抑うつを軽減させるようですね。

運動の種類としては、特別決まったものはなく、大体30-90分くらいの運動といったところでしょうか。

運動負荷も強度が高い方がいいという報告もある一方で、ヨガや太極拳でも効果が認められているので、適切な強度はわかりませんね。

どこでもエクササイズできる Activ5

乳がん患者に対する効果

①化学療法や放射線治療中の乳がん患者を対象に,メタアナリシスを行った結果,運動介入群が対照群と比較して,抑うつの軽減に有効でした。

運動は,有酸素運動(16 件)や抵抗運動(7 件)の単独や併用,ヨガ(3 件)であり、介入期間の平均は17±8 週間(範囲:5~26 週間),1 回の平均回数は4±1 回(範囲:2~6 回),平均運動時間数は39±10 分(範囲:23~60 分)でした。

 

②1989~2013 年までの25 年間の乳がんサバイバーに関する51 件の文献的考察を行った結果,乳がんサバイバーに対する運動介入は,抑うつの軽減に有効でした。

主な運動は,有酸素運動と抵抗運動でした。

 

乳がん患者さんに対しては、抑うつに対する効果が期待できるようですね。

どこでもエクササイズできる Activ5

造血器腫瘍患者に対する効果

①コクランのシステマティックレビューでは,造血器腫瘍患者(幹細胞移植中6 件含む)を対象に,メタアナリシスを行った結果,有酸素運動の介入群は対照群と比較して,不安の軽減には統計学的有意差はありませんでした。

主な有酸素運動はさまざまな歩行プログラムで,運動強度や介入期間は異なっていました。

 

造血器腫瘍患者さんに対する有酸素運動は、不安の改善は認めなかったようです。

1つのシステマティックレビューのみなので、これで結論付けるわけにはいきませんが、造血器腫瘍が特に改善しにくいのか、有酸素運動という運動の種類が改善しにくいのかなど、結果が出なかった原因をさらに検討してほしいところですね。

 

一方で、がんのリハビリテーションガイドライン(2013)では、造血器腫瘍に対して造血器幹細胞移植を実施した患者に,指導下もしくは在宅での自主トレーニングにて,エルゴメーターやトレッドミルなどを用いた有酸素運動を実施することは,それらを行わない群と比較して,抑うつや不安などの精神症状を改善させる(推奨グレードB)、と記載されていますので、ガイドラインによっても内容が少し異なるようですね。

どこでもエクササイズできる Activ5

進行がん患者に対する効果

①進行がん患者を対象に16 件の文献的考察を行った結果,身体活動の介入は,不安,ストレス,抑うつなどの精神症状を改善するのに有効でした。

 

進行がん患者さんは、身体症状だけでなく、精神症状も問題となることが多いですので、活動を増やすことで精神症状に好影響を及ぼすことは素晴らしいですね。

どこでもエクササイズできる Activ5

まとめ

以上より,造血器腫瘍を除くがん患者に運動療法(有酸素運動,抵抗運動,ヨガ,気功,太極拳など)を行うことは,不安,抑うつ,ストレス,感情的健康状態や情緒的健康の改善に有用であると考えられます。

ただし,対象者のリクルートの際に抑うつの程度が考慮されていない研究もあり,抑うつ傾向が低い患者が対象となっている可能性が高いため,抑うつレベルや精神的状態を考慮したうえでの臨床での適応が必要である。

 

基本的に運動を行うことは精神症状の改善にもつながるとは思いますが、研究によっては精神症状にそれほど問題がない患者さんを対象にしている場合もあるので、結果が出なかったかもしれないという解釈ですね。

たしかに、もともとのベースで問題があまりなければ改善の余地がないですもんね。

一方で、精神的な問題が大きい患者さんになると、運動を促すことも困難になる場合があるので、研究デザインが難しいところですね。

 

最終的には、運動の効果は期待できても、運動を行ってもらうことができないと意味がないですので、行動変容やコミュニケーションスキルの知識が必要になってきますね!!

どこでもエクササイズできる Activ5
まとめ
・がんの補完代替療法クリニカル・エビデンス(2016年版)より、がんの精神症状に対する運動療法の効果について記載している内容を紹介。

・造血器腫瘍を除くがん患者に運動療法を行うことは,不安,抑うつ,ストレス,感情的健康状態や情緒的健康の改善に有用であると考えられた。

・抑うつ傾向が低い患者が対象となっている可能性が高いため,抑うつレベルや精神的状態を考慮したうえでの臨床での適応が必要である。

・運動を行ってもらうことができないと意味がないですので、行動変容やコミュニケーションスキルの知識が必要となる。

注意
このブログは、ガイドラインや論文などの根拠をもとに情報を発信していく予定です。

しかし、がんの病態や治療方法によっては、お読みになっているがん患者さんにはその情報が当てはまらない場合もあります。

記事の内容を参考に新しく何かを始める場合には、担当の医師や医療従事者にご確認いただくようお願いいたします。

       興味があったらシェアしてください