がん患者の身体機能低下~骨粗鬆症について~

前回は、がんサバイバーも知っておきたいロコモティブシンドロームについて紹介しました。

がん患者の運動機能低下~ロコモティブシンドロームについて~

2022年2月23日

ロコモティブシンドロームとは、「運動機能の障害により移動能力の低下した状態」のことでした。

がん患者さんもロコモになりやすいので注意が必要でしたね。

ロコモの中には、変形性関節症や骨粗鬆症などの骨関節疾患が含まれます。

がん患者さんのリハビリでは、筋肉に着目することは多いですが、骨に着目するのは「骨転移」ぐらいなので、あんまり骨密度に着目されていません。

しかし、前回もお話ししたように、がん患者さんも骨密度が低下しやすいことが注目されています。

がんの種類によって骨粗鬆症のリスクが異なる!

2023年7月13日

今回は、がんサバイバーも知っておきたい骨粗鬆症について紹介します。

好きなことをしながら運動ができる「乗るだけ簡単エクササイズ」です♪
まとめ
・がんサバイバーも知っておきたい骨粗鬆症について紹介。

・骨粗鬆症の診断には、骨折の有無と大腿骨、腰椎の骨密度の測定が必要。

・高齢者、女性、低体重、低身長の方は骨粗鬆症や圧迫骨折がないか確認したほうがいいかも。

・がん患者さんは、薬剤や運動不足、体重や筋量の減少で骨粗鬆症になりやすい。。

・がん患者さんも骨粗鬆症について理解して、注意しましょう。

骨粗鬆症とは?

今まで説明したフレイルやサルコペニアなんかと比べると、骨粗鬆症は多くの人が効いたことがあるのではないでしょうか?

おそらく骨がもろくなっていて骨折しやすいっていうイメージでしょう。

正式には、WHO(世界保健機関)が,「骨粗鬆症は, 低骨量と骨組織の微細構造の異常を特徴とし,骨の脆弱性が増大し,骨折の危険性が増大する疾患である。」と定義しています。

難しい言い方をしていますが、骨がもろくなって骨折しやすいっていう解釈とほぼ同じ意味ですね。

 

日本では、骨粗鬆症の患者数は 1,280 万人(男性300 万人,女性980 万人)と言われています。

人口の10%くらいが骨粗鬆症となりますね。

もちろん、下のグラフでもわかるように高齢になるほど率が高くなるので、高齢者は要注意ですね。

骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン 2015 年版
好きなことをしながら運動ができる「乗るだけ簡単エクササイズ」です♪

骨粗鬆症の診断

そんな注意すべき骨粗鬆症ですが、どのように確認したらいいのでしょうか?

ちゃんと診断するには、大腿骨(太ももの骨)と腰椎(腰の背骨)の骨密度を測る必要があります。

たまに、踵の骨密度を測定して骨粗鬆症を診断することがありますが、あれは正確ではありません。

骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン 2015 年版

具体的なフローチャートは上記のようになります。

基本的には骨折の有無と骨密度で骨粗鬆症の判定をします。

①骨密度がどうあれ、大腿骨近位部骨折か脊椎の圧迫骨折があると骨粗鬆症となります。

②それ以外の骨折があって、骨密度が若年成人平均値(YAM値)が80%未満だと骨粗鬆症となります。

③大腿骨か腰椎の骨密度が70%未満だと骨粗鬆症となります。

①~③の状態であれば、骨粗鬆症の治療が必要となります。

好きなことをしながら運動ができる「乗るだけ簡単エクササイズ」です♪

 

骨粗鬆症の簡単なスクリーニング

骨密度といっても、そんなに簡単に測れるものではないですので、簡単なスクリーニングも教えておきます。

注意すべきは、①高齢②女性③低体重④低身長の方です。

高齢になると骨粗鬆症になりやすいのは説明したとおりです。

女性は、閉経後から骨密度が低下しやすいので注意が必要です。

栄養状態が悪いと骨密度が低下しやすいので、低体重の方も要注意です。

また、身長が低いと骨折している可能性が高いことが報告されています。

骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン 2015 年版

特に最近急に身長が低くなった方などは、背骨がつぶれている可能性があるので、整形外科を受診しましょう。

骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン 2015 年版

上記のように、背中が丸まってきたり、肋骨と骨盤の隙間が狭まってきているのも注意すべき兆候です。

年齢とともに自然と背中が曲がってしまうと思いがちですが、骨密度や圧迫骨折をチェックするようにしましょう。

好きなことをしながら運動ができる「乗るだけ簡単エクササイズ」です♪

がん患者は骨粗鬆症になりやすい?

それではがん患者さんは骨粗鬆症になりやすいのでしょうか?

骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン 2015 年版

骨粗鬆症になりやすい原因は数多くありますが、ステロイドや免疫抑制剤といったがんの治療で使う薬剤には、骨粗鬆症になりやすくなるものも多いです。

また、運動不足や低体重などもがん患者さんの特徴と一致しますね。

こちらは、骨粗鬆症に関連する運動機能の一覧です。

筋力低下や起立歩行能力低下、活動量低下などで骨粗鬆症になりやすくなります。

こちらも今まで話したフレイルやサルコペニアといったがん患者さんが陥りやすい状態ですね。

つまり、がん患者さんは薬の影響や、運動不足、体重や筋量の減少などで骨粗鬆症になりやすいので注意が必要というわけです。

 

ですが、がん患者さんの骨粗鬆症はあまり注目されていない印象があります。

そこで、以前もお話ししましたが、現在の日本のがん患者さんに対する骨粗鬆症診療に対して調査を行うこととしています。

がん患者さんの骨粗鬆症を支援するための研究を開始します!

2022年2月21日

また新しいことがわかったらご報告しますね。

とにかく、がん患者さんも骨粗鬆症について理解して、注意するようにしておきましょう。

好きなことをしながら運動ができる「乗るだけ簡単エクササイズ」です♪
まとめ
・がんサバイバーも知っておきたい骨粗鬆症について紹介。

・骨粗鬆症の診断には、骨折の有無と大腿骨、腰椎の骨密度の測定が必要。

・高齢者、女性、低体重、低身長の方は骨粗鬆症や圧迫骨折がないか確認したほうがいいかも。

・がん患者さんは、薬剤や運動不足、体重や筋量の減少で骨粗鬆症になりやすい。。

・がん患者さんも骨粗鬆症について理解して、注意しましょう。

注意
このブログは、ガイドラインや論文などの根拠をもとに情報を発信していく予定です。

しかし、がんの病態や治療方法によっては、お読みになっているがん患者さんにはその情報が当てはまらない場合もあります。

記事の内容を参考に新しく何かを始める場合には、担当の医師や医療従事者にご確認いただくようお願いいたします。

       興味があったらシェアしてください