どんな人ががんのむくみ、リンパ浮腫になりやすいの??

リンパ浮腫になりやすい人とは?

前回は全身の浮腫と局所の浮腫が出現したときの原因について紹介しました。

全身の浮腫(むくみ)の原因の代表3種類とは?

2021年4月26日

局所の浮腫(むくみ)の原因は??

2021年4月29日

がん患者さんで最も注意すべき浮腫は、やはりリンパ浮腫です。

今回は、どんな患者さんがリンパ浮腫になるのに気を付けた方がいいかを説明します。

圧倒的に溶けやすく、カフェドリンクのようにおいしい!大人女性のためのプロテイン【マルチプロテイン】
この記事の要約
・リンパ浮腫になりやすい人について解説。

・リンパ浮腫に最もなりやすいのはリンパ節郭清術後である。

・放射線治療や抗がん剤治療でもリンパ浮腫になる可能性はある。

・治療の内容に関わらず、リンパ節転移でもリンパ浮腫になる場合もあるので注意が必要である。

リンパ浮腫になりやすい人

リンパ節郭清術後

乳がんや子宮がんなどの、がんの摘出に追加してよく行うのがリンパ節郭清術です。

がんがリンパ節に転移していた場合に、全身に広がるのを防ぐための手術ですね。

リンパ節がなくなってしまうと、リンパ液の流れが滞ってしまうので、むくむのはイメージしやすいですね。

放射線治療

リンパ節郭清ほどリンパ浮腫の発症は高くないですが、胸やお腹周辺に放射線治療を行うと、

その周辺のリンパ節の機能が低下して、むくむ可能性があります。

これも乳がんや子宮がんの患者さんが中心ですが、

それ以外のがん患者さんでも、 胸やお腹周辺に放射線治療を行った場合は注意したほうがいいかもしれません。

化学療法(抗がん剤治療)

化学療法の副作用でも浮腫が起こる場合があります。

特に、乳がんや子宮がんなどで良く用いられるタキサン系抗がん剤は浮腫を起こしやすいことで有名です。

乳がんや子宮がん患者さん以外でも、 タキサン系抗がん剤 を使用している患者さんは注意が必要です。

がんの転移

治療の影響だけでなく、がんの進行に伴い、

がんがリンパ節やリンパ管で大きくなってしまうと、リンパ液の流れが滞ってしまいます。

治療の内容に関わらず、がんがリンパ節などに転移してきている患者さんは浮腫に注意が必要です。

圧倒的に溶けやすく、カフェドリンクのようにおいしい!大人女性のためのプロテイン【マルチプロテイン】

治療内容や転移の有無でリンパ浮腫のなりやすさが違う

以上がリンパ浮腫になりやすい患者さんとなります。

リンパ節郭清後は、リンパ浮腫に関する指導を受けますが、

放射線治療や抗がん剤治療、リンパ節転移でもリンパ浮腫になるかもしれないことは、

知っておいた方がよいでしょう。

対象の患者さんは、手足のむくみが出たら主治医に相談してくださいね。

圧倒的に溶けやすく、カフェドリンクのようにおいしい!大人女性のためのプロテイン【マルチプロテイン】
まとめ
・リンパ浮腫になりやすい人について解説。

・リンパ浮腫に最もなりやすいのはリンパ節郭清術後である。

・放射線治療や抗がん剤治療でもリンパ浮腫になる可能性はある。

・治療の内容に関わらず、リンパ節転移でもリンパ浮腫になる場合もあるので注意が必要である。

リンパ浮腫になりやすい人とは?

       興味があったらシェアしてください