慢性痛は急性痛よりも高齢者の身体機能に影響する  

今回は、地域在住高齢者の有する腰痛と膝痛が,急性もしくは慢性疼痛であるかの違いによって身体機能に及ぼす影響を調査した論文を紹介します。

 

前回は慢性痛を有する高齢者では運動の効果が乏しく、心理・社会的介入が必要な可能性があることを紹介しました。

慢性痛高齢者に対する効果的なリハビリテーションは?  

2022年6月17日

痛みによるADL制限があると運動療法の効果が減少する  

2022年6月16日

慢性痛が与える影響は大きいようですね。

しかし疼痛には、慢性痛だけでなく急性痛も存在し、多くの人が経験するのは急性痛が多いのではないでしょうか。

それでは慢性痛と急性痛ではどちらの影響の方が大きいのでしょうか?

そこで、今回は、地域在住高齢者の有する腰痛と膝痛が,急性もしくは慢性疼痛であるかの違いによって身体機能に及ぼす影響を調査した論文を紹介します。

まとめ
・地域在住高齢者の有する腰痛と膝痛が,急性もしくは慢性疼痛であるかの違いによって身体機能に及ぼす影響を調査した論文を紹介。

・介護予防事業の運動教室に参加している高齢者を対象として、2か月間継続する膝痛や腰痛を慢性疼痛と定義した。

・慢性疼痛は歩行速度低下と関連を示したが、急性疼痛は握力や歩行速度低下との関連は認めなかった。

・疼痛をむやみに長引かせないように運動や治療を早期に行った方がいいようです。

今話題のマッサージガン【BODYPIXEL】

今回紹介する研究の概要

今回紹介する論文は、地域在住高齢者の有する腰痛と膝痛が,急性もしくは慢性疼痛であるかの違いによって身体機能に及ぼす影響を調査したという内容になっています。

「中井雄貴, 富岡一俊, 谷口善昭,他. 地域在住高齢者における腰痛および膝痛と身体機能との関連─ 急性および慢性疼痛が歩行速度や握力に及ぼす影響─ , 理学療法学, 2020.」 2020年に発行された論文になります。

今話題のマッサージガン【BODYPIXEL】

対象

対象は,鹿児島県垂水市で行われた地域コホート研究 (垂水研究2018)に参加した65 歳以上の高齢者859 名と した。除外基準として,要介護・要支援の認定を受けて いる者,脳卒中,関節リウマチ,認知症,その他に脳疾 患の既往がある者,独歩が不可能な者とした。また,歩行速度,四肢骨格筋指数(Appendicular Skeletal Muscle Mass Index:以下,ASMI),握力,その他の基本情報 に欠損がある者を除外し,最終的には735 名(平均年齢 74.8 ± 6.3 歳,女性62.9%)を分析対象とした。

中井雄貴, 富岡一俊, 谷口善昭,他. 地域在住高齢者における腰痛および膝痛と身体機能との関連─ 急性および慢性疼痛が歩行速度や握力に及ぼす影響─ , 理学療法学, 2020.

対象は、介護予防事業の運動教室に参加している高齢者の方々ですね。

介護予防事業に参加できているので、日常生活動作は概ね自立できている患者さんをイメージしてもらえればいいと思います。

基本的には歩行が安定している方を対象としているようです。

今話題のマッサージガン【BODYPIXEL】

方法

記入式の質問票により,「現在,腰痛はありますか?」 (はい/ いいえ),「その痛みは2 ヵ月以上継続していま すか?」(はい/ いいえ),「現在,膝痛はありますか?」 (はい/ いいえ),「その痛みは2 ヵ月以上継続していま すか?」(はい/ いいえ)の4 つの質問から回答を得た。 評価時現在,腰痛・膝痛の両方ない者を疼痛なし群,腰 痛と膝痛のいずれか一方でも疼痛があり,疼痛期間が 2 ヵ月未満の者を急性疼痛群,疼痛期間が2 ヵ月以上継 続している者を慢性疼痛群とした。

中井雄貴, 富岡一俊, 谷口善昭,他. 地域在住高齢者における腰痛および膝痛と身体機能との関連─ 急性および慢性疼痛が歩行速度や握力に及ぼす影響─ , 理学療法学, 2020.

今回の研究では、2ヶ月以上の継続する痛みを慢性痛と定義しているようです。

研究によって3ヶ月や6ヶ月など定義はまちまちですね。

2ヶ月継続する疼痛というのは、他の研究と比べると比較的短い印象です。

 

評価項目は、歩行速度,握力,四肢骨格筋量,老年期うつ病評価尺度(15-item Geriatric Depression Scale:以下,GDS-15),および1 日あたりの 内服薬数(数/ 日)となっています。

これらの結果を慢性疼痛の有無で比較検討しています。

今話題のマッサージガン【BODYPIXEL】

結果

中井雄貴, 富岡一俊, 谷口善昭,他. 地域在住高齢者における腰痛および膝痛と身体機能との関連─ 急性および慢性疼痛が歩行速度や握力に及ぼす影響─ , 理学療法学, 2020.

こちらの表は、疼痛なし、急性疼痛、慢性疼痛の3群の評価結果になります。

当たり前ですが、疼痛がない方が歩行速度や握力といった運動機能がいいですね。

内服薬の数も疼痛があると増えるようです。

うつ傾向は慢性疼痛があると強くなるようですね。

 

この結果は単純に3群の平均値を比較しているだけですので、疼痛だけでなくいろいろな要素が含まれている可能性があります。

さらに解析して、急性疼痛や慢性疼痛が及ぼす影響を調査しています。

中井雄貴, 富岡一俊, 谷口善昭,他. 地域在住高齢者における腰痛および膝痛と身体機能との関連─ 急性および慢性疼痛が歩行速度や握力に及ぼす影響─ , 理学療法学, 2020.

こちらは疼痛と歩行速度の関連性を解析した結果です。

Model1からModel3に進むにつれて、性別、年齢、うつ、内服薬数、骨格筋量、握力の影響を除外して、解析ができるようになっています。

つまり、Model3で関連性が出れば、疼痛と歩行速度の関連性が強く言えるというわけです。

結果としては、急性疼痛では関連性は認められませんでしたが、慢性疼痛は歩行速度が低下するという関連性を認めました。

中井雄貴, 富岡一俊, 谷口善昭,他. 地域在住高齢者における腰痛および膝痛と身体機能との関連─ 急性および慢性疼痛が歩行速度や握力に及ぼす影響─ , 理学療法学, 2020.

さらに、こちらは疼痛と握力の関連性を解析した結果です。

Model1からModel3に進むにつれて、性別、年齢、うつ、内服薬数、骨格筋量、歩行速度の影響を除外して、解析ができるようになっています。

つまり、Model3で関連性が出れば、疼痛と握力の関連性が強く言えるというわけです。

結果としては、急性疼痛、慢性疼痛どちらとも握力との関連性は認められませんでした

今話題のマッサージガン【BODYPIXEL】

結論

本研究では,65 歳以上の地域在住高齢者735 名を対 象に,腰痛および膝痛が急性か慢性かの違いにより身体 機能に及ぼす影響を検討した。ロジスティック回帰分析 を行った結果,慢性疼痛の有無は歩行速度低下と有意に 関連していたが急性疼痛の有無との関連はみられなかっ た。また,疼痛の有無や急性・慢性の違いと握力低下と の関連はみられなかった。地域在住高齢者において,腰 および膝の慢性疼痛を有することと歩行速度低下との関 連が示唆された。

中井雄貴, 富岡一俊, 谷口善昭,他. 地域在住高齢者における腰痛および膝痛と身体機能との関連─ 急性および慢性疼痛が歩行速度や握力に及ぼす影響─ , 理学療法学, 2020.

急性痛よりも慢性痛の方が歩行速度低下に影響があるという結果は大変面白いですね。

やはり、疼痛期間が持続するということはなにかしらの悪影響を及ぼすようです。

しかし今回は、歩行が不安定になるほどの重度の急性疼痛はいなかったので、いわゆる外傷や骨折などの急性疼痛というわけではないことには注意が必要ですね。

 

いずれにしろ、疼痛をむやみに長引かせないように運動や治療を早期に行った方がいいようです!!

がん患者の痛みに対する鎮痛薬の使い方

2022年2月26日

がん患者の痛みに対する運動療法の効果

2022年3月3日

がん患者の痛みに対する物理療法について

2022年3月2日
今話題のマッサージガン【BODYPIXEL】
まとめ
・地域在住高齢者の有する腰痛と膝痛が,急性もしくは慢性疼痛であるかの違いによって身体機能に及ぼす影響を調査した論文を紹介。

・介護予防事業の運動教室に参加している高齢者を対象として、2か月間継続する膝痛や腰痛を慢性疼痛と定義した。

・慢性疼痛は歩行速度低下と関連を示したが、急性疼痛は握力や歩行速度低下との関連は認めなかった。

・疼痛をむやみに長引かせないように運動や治療を早期に行った方がいいようです。

注意
このブログは、ガイドラインや論文などの根拠をもとに情報を発信していく予定です。

しかし、がんの病態や治療方法によっては、お読みになっているがん患者さんにはその情報が当てはまらない場合もあります。

記事の内容を参考に新しく何かを始める場合には、担当の医師や医療従事者にご確認いただくようお願いいたします。

       興味があったらシェアしてください