がんの腕のむくみ、リンパ浮腫に対するピラティスの効果

前回は、リンパ浮腫改善や予防に運動が効果があるかについて、リンパ浮腫診療ガイドラインに記載されている内容を紹介しました。

がんのむくみ、リンパ浮腫に対する運動の効果【ガイドライン解説】

2022年2月6日

特に上肢のリンパ浮腫の改善・予防に関しては、運動の効果を支持する論文がたくさんあるようでしたね。

運動の内容としては、がんサバイバーでもヨガやピラティスを行う教室が増えているようです。

私が働いている地域でも、がんサバイバーに対するヨガ教室を行っている先生がいらっしゃいます。

そこで今回は、乳がんリンパ浮腫患者に対するピラティスの効果を調査した論文を紹介します。

在宅や出張先でも気軽くフィットネスできる。
まとめ
・乳がんリンパ浮腫患者に対するピラティスの効果を調査した内容の論文を紹介。

・ピラティス群は、痛み、握力、肩の可動域、社会的外観不安(SAA)、生活の質(QLQ-BR23)、上肢の障害(DASH)の全ての項目で有意な改善があった。

・2つのグループの8週間後の結果を比較すると、ピラティス群の方が握力と社会的外観不安(SAA)が高値だった。

・ピラティス群は腋窩領域を除くすべての領域で、コントロール群よりも有意な改善があった。

・リンパ浮腫になるとどんな運動がいいか悩む場合もあるが、ピラティスも選択肢の一つとして考えていいかもしれない。

今回紹介する論文の概要

今回紹介する論文は、乳がんリンパ浮腫患者に対するピラティスの効果を調査した内容となっています。

「Şener HÖ, Malkoç M, Ergin G, et al. Effects of Clinical Pilates Exercises on Patients Developing Lymphedema after Breast Cancer Treatment: A Randomized Clinical Trial. J Breast Health. 2017 Jan 1;13(1):16-22」

2017年に発行されている、比較的新しい論文ですね。

在宅や出張先でも気軽くフィットネスできる。

対象

All the participants were evaluated at Dokuz Eylül University School of Physical Therapy and Rehabilitation. Informed consent was obtained from patients who participated in this study.

Inclusion criteria:

・Presence mild, moderate or severe lymphedema in upper extremities after breast cancer treatment ・aged over 18 years

Exclusion criteria:

・Presence of metastatic breast cancer
・Presence of diagnosis of severe heart failure and / or arrhythmia
・ Presence of infection in the affected limb
・ Presence of severe psychological disorders
・Presence of severe pain of unknown cause in the axillary region
・ Presence of musculoskeletal problems in the upper extremity before the treatment of breast cancer
・Presence of other health problems that would prevent participation in the evaluation and treatment program

Şener HÖ, Malkoç M, Ergin G, et al. Effects of Clinical Pilates Exercises on Patients Developing Lymphedema after Breast Cancer Treatment: A Randomized Clinical Trial. J Breast Health. 2017 Jan 1;13(1):16-22

対象は、乳がん治療後にリンパ浮腫を発症した18歳以上の女性60名です。

除外基準は、

  • 転移性乳がん
  • 重度の心不全および/または不整脈
  • 手足の感染症
  • 重度の精神障害
  • 腋窩部に原因不明の激しい痛みがある
  • 乳がんの治療前の上肢の筋骨格系の問題
  • 評価および治療プログラムへの参加を妨げる他の健康問題の存在

となっております。

リンパ浮腫の重症度は、2つの上肢の周径差が

  • 3cm未満、リンパ浮腫は軽度
  • 3〜5 cmの場合、リンパ浮腫は中等度
  • 5cmを超えると、リンパ浮腫は重度

と定義しています。

また上肢の体積も測定しており、2つの上肢の体積の差が、

  • 250 mL未満の場合、リンパ浮腫は軽度
  • 250〜500 mLの場合、リンパ浮腫は中等度
  • 500 mLを超えると、リンパ浮腫は重度

と定義しています。

在宅や出張先でも気軽くフィットネスできる。

介入方法

Clinical Pilates exercise group;

before starting the clinical Pilates exercise program, the patients were trained on Pilates exercises and postures. Exercises were performed in groups of 5–8 persons 3 times a week for 8 weeks. During training, the patients were taught how to create lumbopelvic stability (core stabilization), which is the basis for Pilates exercises, and spinal stabilization and appropriate posture techniques. Each patient was taught how to create lumbar and spinal stabilization in the prone, supine, and side-lying positions using a stabilizer. Clinical Pilates exercises were performed as group training sessions and included the following exercises:

・Roll Down, upper-extremity proprioceptive neuromuscular facilitation (PNF) methods, Dumb Waiter, Cleopatra, Toy Soldier, Chester stretch, and swinging exercises in the standing position
・Spine stretch, the Saw, Mermaid, and oblique roll up exercises in the sitting position
・Abdominal preparation, Hundreds, one-leg stretch, double-leg stretch, scissors, shoulder bridge, and hip twist exercises in the supine position
・ Clam, arm openings, sidekick, lift lower, and leg lift exercises in the side-lying position
・ Swan Dive, one-leg kick, and swimming exercises in the prone position

Control Group;

lumbopelvic stability (core stabilization) was taught to the control group patients. They were taught how to protect core stabilization while performing activities of daily living and they were recommended to maintain a home exercise program. They were also taught how to conduct manual lymphatic drainage included in the complex decongestive therapy method, skincare, and shoulder exercises, and were instructed to perform each exercise every day. To increase their shoulder function and to reduce joint limitations, the participants were taught wall extension and Wand exercises, head and neck exercises, and exercises to improve shoulder girdle stability. In addition they were recommended to perform pumping activities and breathing exercises. The participants were given a brochure that described these exercises and were recommended to repeat these exercises at least 10 times. They were also advised to pay attention to skin care and to walk 1 hour every day. The participants were followed up through telephone calls.

Şener HÖ, Malkoç M, Ergin G, et al. Effects of Clinical Pilates Exercises on Patients Developing Lymphedema after Breast Cancer Treatment: A Randomized Clinical Trial. J Breast Health. 2017 Jan 1;13(1):16-22

ピラティス群とコントロール群に分けて検討しています。

ピラティスは5〜8人のグループで週に3回、8週間行われています。

トレーニング中、患者はピラティスのエクササイズの基礎となる腰椎骨盤の安定性(コアの安定化)、脊椎の安定化、適切な姿勢のテクニックを作成する方法を教えられています。

さらに、ピラティスのエクササイズを細かく指導しています。

 

コントロール群にも腰椎骨盤の安定性(コアの安定化)を教えています。

日常生活動作を行いながらコアの安定化を保護する方法を教えられ、家庭での運動プログラムを維持するように勧められています。

さらに、うっ血除去療法の方法、スキンケア、肩の運動に含まれる手動のリンパドレナージの実施方法を教えられ、毎日各運動を行うように指示されています。

パンフレットも渡され、スキンケアに注意を払い、毎日1時間歩くようにアドバイスされました。

 

コントロール群もしっかり運動指導はされているので、ピラティスエクササイズの有無が2群の介入の違いになりそうですね。

在宅や出張先でも気軽くフィットネスできる。

結果


Şener HÖ, Malkoç M, Ergin G, et al. Effects of Clinical Pilates Exercises on Patients Developing Lymphedema after Breast Cancer Treatment: A Randomized Clinical Trial. J Breast Health. 2017 Jan 1;13(1):16-22

ピラティス群30名、コントロール群30名で調査を行いました。

年齢は大体53-54歳くらいで、BMIは28-30とやや高めですね。

リンパ浮腫発症までは、治療後5年程度となっています。

2群間ですべての項目に差はなかったようです。

 

Şener HÖ, Malkoç M, Ergin G, et al. Effects of Clinical Pilates Exercises on Patients Developing Lymphedema after Breast Cancer Treatment: A Randomized Clinical Trial. J Breast Health. 2017 Jan 1;13(1):16-22

運動の効果を2群で比較すると、

ピラティス群は、痛み、握力、肩の可動域、社会的外観不安(SAA)、生活の質(QLQ-BR23)、上肢の障害(DASH)の全ての項目で有意な改善がありました。

それに対して、コントロール群では握力と肩の可動域の一部で改善がありませんでした。

2つのグループの8週間後の結果を比較すると、ピラティス群の方が握力と社会的外観不安(SAA)が高値でした。

 

Şener HÖ, Malkoç M, Ergin G, et al. Effects of Clinical Pilates Exercises on Patients Developing Lymphedema after Breast Cancer Treatment: A Randomized Clinical Trial. J Breast Health. 2017 Jan 1;13(1):16-22

リンパ浮腫の重症度の関しては、2つのグループを比較すると、

ピラティス群は腋窩領域を除くすべての領域で、コントロール群よりも有意な改善が認められています。

在宅や出張先でも気軽くフィットネスできる。

結論

The results of this present study indicate that clinical Pilates exercises had positive effects on the amount of lymphedema, functional status, grip strength, and quality of life of patients with lymphedema. Patients in both the clinical Pilates and control group were recommended to wear pressure garments on the arm with lymphedema during the treatment sessions. In conclusion; given the positive effects of clinical Pilates exercises on patient with breast cancer who developed lymphedema after their treatment in terms of functionality, mood and quality of life, it was decided that it would be appropriate to include clinical Pilates exercises in physiotherapy programs as a safe exercise model. It was also considered that Clinical Pilates exercises would be a good exercise regimen for patients with lymphedema and they might adopt them as a lifestyle exercise model. However, if this view is to be supported, new studies should be performed with a greater number of patients


Şener HÖ, Malkoç M, Ergin G, et al. Effects of Clinical Pilates Exercises on Patients Developing Lymphedema after Breast Cancer Treatment: A Randomized Clinical Trial. J Breast Health. 2017 Jan 1;13(1):16-22

今回の研究結果は、ピラティスエクササイズがリンパ浮腫の量、機能状態、握力、およびリンパ浮腫患者の生活の質にプラスの影響を及ぼしたことを示しています。

治療後にリンパ浮腫を発症した乳がん患者に対するピラティスエクササイズは、安全かつ効果的であるようです。

コントロール群も毎日運動を行っているので、その効果はかなりあったようですが、ピラティスを加えるとさらに良い結果があるという内容でしたね。

リンパ浮腫になるとどんな運動がいいか悩む場合もありますが、ピラティスも選択肢の一つとして考えてよさそうですね。

在宅や出張先でも気軽くフィットネスできる。
まとめ
・乳がんリンパ浮腫患者に対するピラティスの効果を調査した内容の論文を紹介。

・ピラティス群は、痛み、握力、肩の可動域、社会的外観不安(SAA)、生活の質(QLQ-BR23)、上肢の障害(DASH)の全ての項目で有意な改善があった。

・2つのグループの8週間後の結果を比較すると、ピラティス群の方が握力と社会的外観不安(SAA)が高値だった。

・ピラティス群は腋窩領域を除くすべての領域で、コントロール群よりも有意な改善があった。

・リンパ浮腫になるとどんな運動がいいか悩む場合もあるが、ピラティスも選択肢の一つとして考えていいかもしれない。

注意
このブログは、ガイドラインや論文などの根拠をもとに情報を発信していく予定です。

しかし、がんの病態や治療方法によっては、お読みになっているがん患者さんにはその情報が当てはまらない場合もあります。

記事の内容を参考に新しく何かを始める場合には、担当の医師や医療従事者にご確認いただくようお願いいたします。

       興味があったらシェアしてください