リンパ浮腫の発症に気付くには??

リンパ浮腫の発症に気付く方法

前回はリンパ浮腫になりやすい人の治療内容や病態について説明しました。

リンパ浮腫になりやすい人とは?

どんな人ががんのむくみ、リンパ浮腫になりやすいの??

2022年1月17日

 

ただ、自分がリンパ浮腫になるかもしれない、注意しなきゃいけないっていうのはわかっても、

自分がリンパ浮腫になっているかのチェックはどうすればいいかわからないですね。

今回は、リンパ浮腫の発症に気付くにはどのようなことをチェックすればいいかを説明します。

ファイブデイズプレミアムダイエット

 

この記事の要約
・リンパ浮腫の発症に気付く方法について解説。

・リンパ浮腫の自覚症状は、だるさや曲げ伸ばしのしにくさ、指輪や靴の窮屈さなどである。

・定期的にスキンチェックや周計の計測を行うことも勧められる。

・自覚症状やスキンチェック、周径に注意して、浮腫の早期発見することが大事。

リンパ浮腫の発症に気付く方法

自覚症状

なんといってもまずは自分の自覚症状です。

自分の感覚を一番大事にしましょう。

注意する自覚症状は以下の通りです。

 

  1. 手足が重だるくなる
  2. 立ち仕事や歩行で疲れやすい
  3. 関節の曲げ伸ばしがしにくい
  4. 手や足のしわが目立たない
  5. 手を握ると違和感がある
  6. 指輪や腕時計が窮屈
  7. 以前より靴がきつい感じがする
  8. 脚が重たく感じる

こんな症状がある時はリンパ浮腫を疑ってもいいかもですね。

 

ファイブデイズプレミアムダイエット

スキンチェック

お風呂に入ったときなんかに、肌の状態をチェックすることも大切です。

特に、二の腕や太ももの内側なんかがつまみにくくなったら要注意です。

ポイントは毎日同じくらいの時間に見て触ることです。

チェックする時間が違ったら、むくみ具合が変わるかもしれないことに注意してください。

 

周径の計測

浮腫の程度を客観的に確認する簡単な方法は、周径の計測になります。

メジャーは100均なんかに売っているので十分です。

 

腕だったら、①指の付け根、②手首、③肘の5cm下、④肘の10cm上

脚だったら、①指の付け根、②足首、③膝の5cm下、④膝の10cm上、⑤脚の付け根

あたりを計測するのがおすすめです。

 

注意点としては、やはり同じ時間に計測することですね。

夕方なんかはむくみやすいので、時間帯が変わってしまうと、計測結果が変わってしまうかもしれません。

 

他の客観的な確認方法としては、体の水分量のチェックなんかもいいかもしれません。

最近の体重計には水分量が表示される機種もありますね。

ただし、市販の体重計の水分量はあくまで目安なので、あまり気にしすぎない方がいいかもですね。

正確に測定できる医療機器は100万円前後してしまうので、なかなか手が出ません・・・。

  

このような内容を普段からチェックして、早めに浮腫に気付いて、医療者に相談するようにしておきましょう。

ファイブデイズプレミアムダイエット

 

まとめ
・リンパ浮腫の発症に気付く方法について解説。

・リンパ浮腫の自覚症状は、だるさや曲げ伸ばしのしにくさ、指輪や靴の窮屈さなどである。

・定期的にスキンチェックや周計の計測を行うことも勧められる。

・自覚症状やスキンチェック、周径に注意して、浮腫の早期発見することが大事。

リンパ浮腫の発症に気付く方法

       興味があったらシェアしてください